『メールマガジン一覧』

メールマガジン本文はこちらのリンクをクリック

発行号数記事タイトル
第113号 2023年3月号1)巻頭言:『ミミズ堆肥(ケチュ・シャール)をつくる村の女性たち』
               京都大学東南アジア研究所連携教授 会員 安藤和雄
2)寄稿:『手を差し伸べるから「手をつなぐ」関係への』道のり(後編)
      ~巣立ちにむけて~』 ―NGO/NPOシリーズ―
             バングラデシュと手をつなぐ会 事務局スタッフ 山田英行"
3)理事寄稿:理事寄稿『バングラデシュを愛する妄想が膨らむ』
                          理事/事務局次長 野村雅之
4)理事紹介:『ベンガル語:丹羽京子さん(第4回)』
         -白水社 外国文学翻訳者インタビュー 
                  東京外国語大学大学院教授 理事 丹羽京子
第112号 2023年2月号1)『巻頭言:バングラデシュ美術教育のはじまり(3)
―忘れられたメヘシュワール・パシャ美術学校』
                   福岡アジア美術館 学芸員 会員 五十嵐 理奈
2)寄稿:『 バングラデシュでバラタナティアムを踊る』
                                 進藤利恵
3)寄稿:『ベンガル人も『行ったことない・よくわからない』という謎多き(!?)
チッタゴン丘陵』―その4:入植政策、和平協定、引き続く抗争)―
                NPO法人 WELgee代表 渡部カンコロンゴ清花
4)理事寄稿:『バングラデシュの妹Dr. Rubina Husainは、私の誇り』
                               理事 古家秀紀
第111号 2023年1月特別号特別寄稿『3年2か月のバングラデシュ勤務を終えて』
外務省 広報外交、国際保健、メコン協力担当大使
駐バングラデシュ大使(2019 年 10 月~22 年 12 月) 伊藤直樹
第110号 2023年1月号1)巻頭言:『国交樹立50周年記念交流会とダッカ大学主催ハッカソンコンテスト』
                              会長 渡邉正人
3)駐日バングラデシュ大使 シャハブッディン・アーメド
4)会員連載:『バングラデシュの人的資本発達史(その2)』
広島大学教育開発国際協力研究センター 副センター長・准教授 会員 日下部達哉
5)理事寄稿:『“The Concert for Bangla Desh”をご存じですか?』
                               理事 神山 秀夫
6)理事紹介:『ベンガル語:丹羽京子さん(第3回)』
       ―白水社 外国文学翻訳者インタビュー
                  -東京外国語大学大学院教授 理事 丹羽京子
第109号 2022年12月特別号特別インタビュー『岩間公典新大使に訊く』
第108号2022年12月号1)巻頭言:『中世のムスリム詩人たち』
                   東京外国大学大学院教授 理事 丹羽京子          
2)寄稿『ロヒンギャ人道危機発生から5年を迎えて』 ―NGO/NPOシリーズ-
公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン プログラム部  倉橋功二郎
3)会員寄稿:『国際エンゼル協会の40年をふりかえって(後編)』
          特定非営利活動法人 国際エンゼル協会 代表理事 東村眞理子
4)理事寄稿:『第三者検査機関から見たバングラデシュ』 
一般財団法人日本繊維製品品質技術センター執行役員 海外事業所長 理事 舟木 圭
第107号 2022年11月号1)巻頭言:『稲とダンとアマール・ショナール・バングラ』
             京都大学東南アジア地域研究所連携教授 会員 安藤和雄
2) 国際エンゼル協会の40年をふりかえって(前編) 
            特定非営利活動法人 国際エンゼル協会 代表理事 東村眞理子
3)寄稿『ベンガル人も「行ったことない・よくわからない」という謎多き (!?)
     チッタゴン丘陵-その3』
             ―チッタゴン丘陵の食生活・祭り・土地をめぐる争いー
                  NPO法人WELgee 代表 渡部カンコロンゴ清花
4)理事寄稿: 『 IT人材の交流で日本とバングラデシュはさらに強固な関係を築ける』
            (株)Kaicom Solutions Japan社長 理事 ダス・アンジャン
5)理事紹介:『ベンガル語:丹羽京子さん(第2回)』
―白水社外国文学翻訳者インタビュー-東京外国語大学大学院教授 理事 丹羽京子
第106号 2022年10月号1)巻頭言:『バングラデシュ美術教育のはじまり(2)
   —個性と自由のチッタゴン大学芸術学部、チッタゴン派の誕生』
                  福岡アジア美術館 学芸員 会員 五十嵐 理奈
2)会員連載:『バングラデシュの人的資本発達史(その1)』
  広島大学教育開発国際協力研究センター 副センター長・准教授 会員 日下部達哉
3)会員便り:『マイメンシン地域の自然や文化の特徴』
                     東京外国語大学准教授 会員 東城文柄
4)理事寄稿:『途上国への思いを貫いて』
             公益財団法人 国際開発救援財団事務局長 理事 今西浩明
第105号 2022年9月号1)巻頭言:『令和4年度春叙勲について(バングラデシュ人受賞者のご紹介)』 渡邊正人
2)寄稿:『手を差し伸べるから「手をつなぐ」関係への道のり(前編)』
  -NGO/NPOシリーズ-バングラデシュと手をつなぐ会 事務局スタッフ 山田英行
3)理事紹介:『ベンガル語:丹羽京子さん(第1回)』
  ―白水社 外国文学翻訳者インタビュー-東京外国語大学大学院教授 理事 丹羽京子
4)理事寄稿:『株式会社キャット、銀座学、そして日バ協会』 財経委員長 佐藤厚行
第104号 2022年8月号1)巻頭言:『今仁伝えられるベンガルの民話』
                    東京外国語大学大学院教授 理事 丹羽京子
2)会長寄稿:『安倍晋三元総理大臣の逝去と日本バングラデシュ関係』
                                  渡邊正人
3)理事寄稿:『バングラデシュと私:あの頃の風景(1990年代のダッカ)』
                 清水建設株式会社 国際支店 理事 水品恭志
4)寄稿:『ベンガル人も「行ったことない・よくわからない」という謎多き(!?) チッタゴン丘陵』
     ―その2:都市部と農村部の暮らし、教育の民族覚醒効果―
                  NPO法人WELgee代表 渡部カンコロンゴ清花
第103号 2022年7月号お知らせ:2022年度の役員名簿
1)よみがえった回転式除草機 京都大学東南アジア地域研究所連携教授 安藤和雄
2)石井一とA.G.マハムード ~「ダッカハイジャック事件」の戦友たち~
                                       元理事 渡辺一弘
3)理事退任のご挨拶 前理事 顧問 七田 史
4)ITビジネスでバングラデシュと日本をつなぐ 株式会社BJIT社長 理事 堀川 雅紀
5)メルマガの編集運営:昨日、今日、そして明日 メルマガ委員長/編集長 太田清和
第102号 2022年6月号訃報 石井一元自治大臣(当協会個人会員)
1) 巻頭言:『バングラデシュ美術教育のはじまり(1)―文化人の拠点としてのダッカ美術学校』
                             福岡アジア美術館 学芸員 会員 五十嵐 理奈
2)現地便り:『バングラデシュ経済特区を開発』 Bangladesh SEZ Ltd. 社長 河内 太郎
3)寄稿:『バングラデシュ移民について考える』 UDトラックス勤務
              東京外国語大学ベンガル語専攻2022年卒 エムディ・ファヒムル・アラム
4)理事連載:『バングラデシュの独立に寄り添う』
            -バングラデシュ独立・国交50周年シリーズNo, 24 (完)- 理事 太田清和
第101号 2022年5月1)巻頭言:『社員総会を前にして〜バングラデシュとウクライナ情勢〜』会長 渡邊正人
2)寄稿:『ベンガル人も「行ったことない・よくわからない」という謎多き (!?) チッタゴン丘陵』
      ―その1: ベンガル人の入植と先住民との紛争-
      NPO法人WELgee 代表 渡部カンコロンゴ清花"
3) 寄稿:『日本で学んだバングラデシュの美術作家』
                           福岡アジア美術館
 学術交流専門員 黒田雷児
4)理事連載:『バングラデシュの独立に寄り添う:ジャムナ橋の夢を追う』
               -バングラデシュ独立・国交50周年記念シリーズ No. 23―理事 太田清和
第100号 2022年4月特別号1)回顧:『吹浦忠正と日本赤十字社の救護活動』 理事 太田清和
2)回顧:『日本政府の復興・国造り支援』 理事 太田清和
3)回顧:『ゴラサール肥料工場建設とバングラデシュの独立』
―当時、工場の建設と運転を担った日本企業の記録から- 編集/監事 伊藤隆史
4)回顧: 『遥かなるバングラデシュ、「援助」のその先に』
  -バングラデシュ復興農業奉仕団とシャプラニールのはじまり-
        認定NPO法人シャプラニール=市民による海外協力の会 長瀬桃子
  復刻:Help Bangladesh Committee ニュースレター(1973年)
5)回顧:『バングラデシュ連帯委員会」の活動を振り返って』―私的記憶から―
                   早稲田大学国際和解学研究所招聘研究員 有光 健
6)手記:『私が遭遇したバングラデシュの夜明け(その3)』
       元日本ベンガル友の会会員 オリエンタル・システム代表 鈴木孝昌
7)論考:『ニクソン・キッシンジャーのパキスタン傾斜外交(後編)(TILTⅡ)』 
                              理事 太田清和
第99号 2022年4月号1)巻頭言:『非常時の愛の詩』 東京外国語大学大学院教授 元理事 丹羽京子
2)寄稿:『福岡とバングラデシュを結ぶ近現代美術』福岡アジア美術館
                                    学術交流専門員 黒田雷児
3)会員寄稿:『イスラマバードに住むチャクマ王国のプリンセス』
  -Rajkumari Troya Triveni Royさんの語り-
                          東洋大学社会学部社会福祉学科 会員 小野道子
4)理事連載:『バングラデシュの独立に寄り添う:社会の混乱と復興支援』
  理事 太田清和
第97号 2022年2月号1)巻頭言:『バングラデシュ独立と美術作家たち(4)―ノヴェラ・アフメッド』
                   福岡アジア美術館学芸員 会員 五十嵐理奈
2)現地便り:『ジャパンSDGsアワード(総理大臣賞)受賞の経緯と意義について』
        グラミンユーグレナCEO兼ユーグレナ海外事業開発部担当執行役員 佐竹右行
3) 寄稿:『シャンティニケトンとバウル』 独立行政法人 国際協力機構(JICA)
                  東京外国語大学ベンガル語専攻2016年卒 加藤梢
4)寄稿:『バングラデシュの人口動態変化とそのインプリケーション(後編)』
                  前ユニセフ・バングラデシュ国事務所代表 穂積智夫
5) 理事連載:『バングラデシュの独立に寄り添う(1972年2月):日本の承認』
    ― バングラデシュ独立・国交50周年記念シリーズNo.20 ― 理事 太田清和
第98号 2022年3月号1)巻頭言:『篠原捨喜先生が導入したバングラデシュの栽培型空心菜-南南協力の先駆け- 』
                          京都大学東南アジア研究所連携教授会員 安藤和雄
2) 寄稿:『継続は力なり =サイクロン被害軽減のためのマングローブ植林=』
    ―NGO/NPOシリーズ―
                    公益財団法人オイスカ 海外事業部 調査研究担当部長 長 宏行
3) 寄稿: 『シャンティニケトンとバウル』
            独立行政法人 国際協力機構(JICA) 東京外国語大学ベンガル語専攻2016年卒
                                             加藤梢
4)理事連載: 『バングラデシュの独立に寄り添う(1972年3月) ムジブル外交と早川特使』
         ― バングラデシュ独立・国交50周年記念シリーズNo.21
                                         理事 太田清和
第96号 2022年新年号☆お知らせ:ユーグレナ社がジャパンSDGsアワードで内閣総理大臣賞を受賞
1)巻頭言:『充実した企業情報交換会と日本バングラデシュ関係発展への期待』会長 渡辺正人
2)特別寄稿:『新年ご挨拶』(英和両文)
                  駐日バングラデシュ大使 シャハブッディン・アーメド
3)寄稿:『福岡の「バングラデシュ独立50周年記念国際交流ウィーク」』
         特定非営利活動法人 バングラデシュと手をつなぐ会 代表 ニノ坂保善
4)寄稿:『バングラデシュの人口動態変化とそのインプリケーション(前編)』
       前ユニセフ・バングラデシュ国事務所代表 穂積智夫
5)会員寄稿:『タゴールソングへのアプローチ』
                東京外国語大学ベンガル語非常勤講師 会員 奥田由香
6)理事連載:『バングラデシュの独立に寄り添う(1972年1月):
      独立の歓喜と苦難、日本は承認を固める』
    ― バングラデシュ独立・国交50周年記念シリーズNo.19 ― 理事 太田清和
第95号(12月/1月特集号I. 論考:太田清和
1)『日本とバングラデシュの関係のはじまり』
  ・東京新聞『ベンガルを支持して! 留学生ら外務省に悲痛な訴え』(1971年12月7日)
2)『第三次印パ戦争と日本の国連外交』
3)『在留邦人のダッカ脱出と桧垣総領事の残留』
II.寄稿
1)南出和余『独立戦争のメッセージを伝え続けるバングラデシュ映画』
2)桐生稔『独立前後のバングラデシュ ―歓喜と懸念―(その3)』
3)辻康吾『あの人々はいま、遥かなバングラデシュ』
4)吹浦忠正『ムジブル・ラーマンのダッカ帰還』(再掲)
  ・写真:空港よりラムナ競馬場へのパレード(1972年1月10日)
  ・写真:ムジブル・ラーマン帰国演説(1972年1月10日、ラムナ競馬場)
III.写真・グラビア・報道選集
1)朝日新聞 藤高特派員『虐殺の街ダッカを逃れて』(文藝春秋 1972年3月号)
2)臼井撮影写真(印軍と行動を共にした日本人写真家)(ダッカ解放戦争博物館提供)
3)『東パキスタン軍 無条件降伏 ダッカ陥落』(アサヒグラフ1971年12月31日号)
4)『印・パに憎悪のツメ痕』(毎日グラフ1972年1月23日)
5)『ベンガル人23人が亡命 神戸「カラチ帰港こわい」』(1972年1月28日 朝日)
第94号 2021年12月号1)巻頭言:『ハッサン・アジズル・ホクを偲んで』
                    東京外国語大学大学院教授 元理事 丹羽京子
2)寄稿:『バングラデシュの未来を拓く学校給食を』
             特定非営利法人 バングラデシュ文化交流会 理事長 松本智子
3)会員寄稿:『ダッカ時代の思い出~「詩の朗読コンテスト」をめぐって~』
        中央大学・東京外国語大学オープンアカデミー講師 会員 白井圭
4)理事連載:『バングラデシュの独立に寄り添う(1971年12月):第3次印パ戦争』
     ―バングラデシュ独立・国交50周年記念シリーズ No.18― 理事 太田清和
第93号 2021年11月特集号1)はじめに
1 寄稿:太田清和『バングラデシュに救援を!』市民運動
2 図表:『バングラデシュに救援を!』市民運動の構図
2) 日本ベンガル友の会
1 寄稿:奈良安紀子『亡き夫 奈良毅と日本ベンガル友の会(その2)』
2 手記:鈴木孝昌『私が遭遇したバングラデシュの夜明け(その2)』
3 記事:ベンガル友の会 全国縦断キャンペーン(1971年11月13日 朝日・毎日)
4 記事:青年、エリートコースすて全国募金行脚(1971年11月13日 サンケイ)
5 写真:新宿東口歩行者天国での街頭募金
6 写真:鈴木孝昌氏とキャンペーン車
7 寄稿:アンワールル・カリーム『バングラデシュ独立戦争の頃の追憶(その2)
8 復刻:日本ベンガル友の会の活動報告
9 復刻:『教団から衣類1621梱包 ベンガル難民に愛の手』(佛所護念会会報1972年1月号)
3) サルボダヤ
・記事:サルボダヤ青年部街頭募金『バングラデシュ難民に暖かい支援の手を』
4) 連帯
・復刻:『日本バングラデシュ連帯委、この1年』
5) パキスタン外交官バングラデシュに忠誠宣言
1 寄稿:太田清和『パキスタン外交官2名がバングラデシュ忠誠を宣言』
2 記事:「バングラデシュに忠誠」書記官2人造反 (1971年11月28日 朝日)
第92号 2021年11月号1)巻頭言:『雨季があけへモントカール(霜季)が到来する』
                 京都大学東南アジア研究所連携教授 会員 安藤和雄
2)現地便り:『バングラデシュ南部避難民(ロヒンギャ難民)キャンプの現状』
                      日本赤十字社国際部国際救援課 山根利江
3)会員寄稿:『何故どうしてバングラデシュへ?』
           山形ダッカ友好総合病院 ボランティア看護師 会員 小林レイ子
4)会員寄稿:『黄金の輝きに魅せられて~バングラデシュとの出会いと活動 ~ 後編』
                エクマットラ ハンディクラフト代表 会員 渡辺麻恵
5)理事連載:『バングラデシュの独立に寄り添う(1971年11月):
      全面戦争を前にしての外交戦』
      ―バングラデシュ独立・国交50周年記念シリーズNo.17―  理事 太田清和
第91号 2021年10月号1)巻頭言:『バングラデシュ独立と美術作家たち(3)―サイード・アブドゥッラー・カリド』
                      福岡アジア美術館学芸員 会員 五十嵐理奈
2)寄稿:『ベンガル語ラップから見えてくる世界』
                 南アジアポップミュージックブロガー 軽刈田凡平(筆名)
3)理事書評:『SDGs時代の国際協力―アジアで共に学校をつくる』
  ―西村幹子/小野道子/井上儀子共著 [岩波ジュニア新書931](2021年岩波書店)―
                    関東学院大学講師 理事/事務局次長 石坂貴美
4)理事連載:『バングラデシュの独立に寄り添う(1971年10月):
        ソ連の決断と中国の国連加盟』
      ―バングラデシュ独立・国交50周年記念シリーズNo.16―  理事 太田清和
第90号 2021年9月号1)巻頭言:『50年間の成果を総括して、将来の持続的な発展を望む』     理事 伊藤隆史
2)会員寄稿:『地下水ヒ素汚染問題の抜本的解決の糸口
≪社会開発の歪みとして生じたヒ素問題≫』-NGO/NPOシリーズ-
 特定非営利活動法人アジア砒素ネットワーク 理事 
 元理事 石山民子                              
3)寄稿:『日本におけるタゴール紹介とその歴史』
  青山学院大学文学研究科 日本文学・日本語専攻博士後期課程 新田杏奈
4)理事寄稿:『中西嘉宏「ロヒンギャ危機-『民族浄化』の真相」(中公新書 2021)の書評』
                     聖心女子大学教授 副会長 大橋正明
5)理事連載:『バングラデシュの独立に寄り添う(1971年9月):
      国際社会の駆引きに揺れる東パキスタン問題』
      -バングラデシュ独立・国交50周年記念シリーズNo.15-  理事 太田清和
第89号 2021年8月特別号バングラデシュの独立に寄り添う(1971年8月)特集号:人道主義と国際政治
1.日本ベンガル友の会(奈良毅)
・手記:鈴木孝昌『私が遭遇したバングラデシュの夜明け(その1)』
・復刻:奈良毅『東パキスタン問題についての訴え』(サルボダヤ1971年6月号)
・復刻:日本ベンガル友の会編『東パキスタン問題資料集その一』(1971年7月)
・復刻:奈良毅『バングラデシュ国際会議(1971年9月、ニューデリーに参加して)
2.日印サルボダヤ交友会(岡本光司)
・寄稿:上田恵介『岡本光司先生ご夫妻-日印サルボダヤ交友会青年部での思い出』
・寄稿:渡辺博『「融和」と「友和」による平和を願う』
・記事:『秘密使節が東京で語る』(1971年8月23日毎日新聞夕刊)
・写真:秘密使節の来日(於ホテルニューオータニ)
・復刻:ナラヤン『世界はパキスタンの残虐をなぜ黙過するのか』(サルボダヤ8月号)
・復刻:松谷被鐙『パキスタンの難民キャンプを訪ねて』(サルボダヤ8月号)
・復刻:松戸行雄『『力』を超えて『力』の連鎖を断て』(サルボダヤ9月号)
・復刻:バングラデシュ仏教会『パキスタン軍の仏教徒弾圧を告発する』(サルボダヤ10月号)
3.アジア経済研究所(桐生稔)
・寄稿:桐生稔『独立前後のバングラデシュ-歓喜と懸念―(その2)』
・復刻:桐生稔『世界の孤児 東パキスタンの悲劇』(毎日グラフ1971年8月15号)
4.論考
・太田清和『ニクソン・キッシンジャーのパキスタン傾斜政策(前編)』
5.グラビア・新聞記事選集
・武力弾圧(『フォト』1971年6月1日号)
・『生きる!-死のパキスタンを逃れてー』(毎日グラフ1971年8月15日号)
・『ソ連・インドが“不可侵条約” 三極アジア急進展』(1971年8月10日 読売)
・『ソ連の対角線外交 米中ラインに対応』(1971年8月10日 日経)
・『ウズ巻く三極外交 インド亜大陸の宿命』(1971年8月12日 読売)
・『なぞ大多いラーマン裁判』(1971年8月17日 毎日)
第88号 2021年8月号1)巻頭言:『独立戦争の物語』 ~アニスル・ホクの『母』~    東京外国語大学大学院教授
                                    元理事 丹羽京子
2)会員寄稿:『バングラデシュ船員のクラスターに思う』 元JOCSバングラデシュ派遣ワーカー
                           鶯友会 牧病院医師 会員 宮川眞一
3)会員寄稿:『バングラデシュの障害女性の福祉(well-being)の向上を願って』
                  上智大学アジア文化研究所客員所員 会員 金澤真美
4)理事連載:『バングラデシュの独立に寄りそう(1971年8月):米中接近と印ソ条約』
      -バングラデシュ独立・国交50周年記念シリーズNo.14-  理事 太田清和
第87号 2021年7月号1)巻頭言:『バングラデシュの「摘み菜文化」-スベリヒユ(Baita Shak)を食べよう-』
                   京都大学東南アジア研究所連携教授 会員 安藤和雄
2)外部寄稿:『バングラデシュのガロ母系社会』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
                              ジュニア・フェロー 上澤伸子
3)理事寄稿:『バングラデシュ随想:1999-2002』
      開発コンサルタント(株)パデコ 技術部長 元国際協力銀行ダッカ首席駐在員
                                   理事 大西靖典
4)理事寄稿:『コロナ禍の教育と児童労働』                立教大学准教授
                                    理事 日下部尚徳
5)理事連載:『バングラデシュの独立に寄りそう(1971年7月):
      キッシンジャーの電撃訪中とインド亜大陸』
      -バングラデシュ独立・国交50周年記念シリーズNo.13-  理事 太田清和
第86号 2021年6月号1)巻頭言:『バングラデシュ独立と美術作家たち(2)― カムルル・ハサン』
                        福岡アジア美術館学芸員 会員 五十嵐理奈
2)会員寄稿:『バングラデシュにおけるHonda二輪事業のご紹介』
               Bangladesh Honda Private Limited 前社長 勝木日海彦
3)会員寄稿:『黄金の輝きに魅せられて~バングラデシュとの出会いと活動~』
                 エクマットラ ハンディクラフト代表 会員 渡辺麻恵
4)会員寄稿:『原忠彦教授の民族誌と現代バングラデシュ社会に見る
    “政治経済領域と社会文化領域の乖離”』  名古屋大学特任助教授 会員 杉江あい
5)理事連載:『バングラデシュの独立によりそう(1971年6月):
        援助国のパキスタンへの対応と印の難民問題の国際化キャンペーン』
   ―バングラデシュ独立・国交50周年記念シリーズNo.12―   理事 太田清和
第85号 2021年5月号1)巻頭言:『本年の社員総会について』                  会長 渡辺正人
2)現地便り:『国交50周年は、官民一体でビジネスチャンスをつかむ機会』
                             三菱商事ダッカ事務所長 李明浩
3)会員便り:『日本とバングラデシュにおける障害者と義足製作の違い』
                                   会員 久松祥子
        川村義肢株式会社 製造本部製造部義肢課アセンブリ係 ソルカル・ラッセル
4)理事寄稿:『キントキ・プロジェクト』―鳴門金時(薩摩芋)をバングラデシュに根付かせる―
                     丸久株式会社社長 企業部会委員長 平石公宣
5)理事連載:『バングラデシュの独立に寄りそう(1971年5月):パキスタンの行き詰まりとインドの決断』
      ―バングラデシュ独立・国交50周年記念シリーズNo.11―   理事 太田清和
第84号 2021年4月号1)巻頭言:『シライドホのタゴール』               東京外国語大学大学院教授
元理事 丹羽京子
2)寄 稿:『宮崎IT企業のバングラデシュ人材受入の挑戦』     (株)B & M 荻野紗由理
3)寄 稿:『ダッカ大学修士課程に2年間学ぶ』      外務省南西アジア課主査 宇野杏里
4)理事連載 『バングラデシュの独立に寄りそう(1971年4月):亜大陸が動き出す』
―バングラデシュ独立・国交50周年記念シリーズNo.10―    理事 太田清和
第83号 2021年3月特集号特集『非暴力非協力運動と武力弾圧』-バングラデシュの独立に寄りそう-
I.祝辞
ハシナ首相宛『ムジブ年及び独立50周年の祝辞』      理事 早川 鎮
II.回顧・証言
1)独立前後のバングラデシュ-歓喜と懸念-(その1)
アジア経済研究所 名誉研究員 会員 桐生 稔
2)武力弾圧の記憶                            理事 七田 央
3)バングラデシュ独立戦争のはじまりの頃の追憶(その1)     NHKベンガル放送 出演者
アンワールル・カリーム
4)亡夫 奈良毅と日本ベンガル友の会(その1)              会員 奈良 安紀子
III.論文・論考
1)バングラデシュの独立宣言と解放戦争におけるシェイク・ムジブの求心力
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授 前理事 外川 昌彦
2)ムジブル・ラーマン:逮捕までの最後の3日間      理事 太田 清和
3)若狭丸の航跡とチッタゴン春の陣           理事 太田 清和
IV.新聞報道選集(別冊)
第82号 2021年3月号会長追悼文「野呂元良元理事と河合卓雄監事を偲んで」      会長 渡辺正人
監事追悼文「河合監事を偲んで」                      監事 伊藤隆史
現地便り「バングラデシュと三井物産のパートナーシップ」
三井物産ダッカ支店長 シャリフル・アラム
寄稿「新しい国際協力 x 地方創生のかたち」          宮崎大学客員教授 田坂真之介
理事連載「バングラデシュの独立に寄り添う(1971年3月):非暴力非協力運動と武力弾圧」
 -バングラデシュ独立・国交50周年シリーズNo.9- 
第81号 2021年2月号・巻頭言「バングラデシュのジャガイモ生産量は世界第7位」
                    京都大学東南アジア研究所連携教授・会員 安藤和雄
追悼文「早川元枝様を偲んで」                       会長 渡辺正人
会員寄稿「バングラデシュ独立と美術作家たち(1)--ムルタザ・バシール」
                        福岡アジア美術館学芸員・会員 五十嵐理奈
会員寄稿「フセイン営子のダッカ便り(2):コロナ禍を見つめて」
                                         会員 神部フセイン営子
理事連載「バングラデシュの独立に寄り添う(1971年2月):憲政対話から軍事行動へ」
  -バングラデシュ独立・国交50周年シリーズNo.8-        理事 太田清和
2021年
第80号 2021年新年号巻頭言「新年の辞:今年の日バ協会の活動」 
                会長 渡辺正人
特別寄稿「新年の辞」(英文本文と和訳)
 駐日バングラデシュ大使 シャハブッディン・アーメド
・会員寄稿「フセイン営子のダッカ便り(1):コロナ禍を見つめて」   
 会員 神部フセイン営子
寄稿「ストリートチルドレンの大逆転劇」-エクマットラの17年間の取組み-
   エクマットラ代表 渡辺大樹
理事連載「バングラデシュの独立に寄り添う(1971年1月):Post-election Strugglesの火蓋が切られる」
-バングラデシュ独立・国交50周年シリーズNo.7- 理事 太田清和
第79号 2020年12月号・巻頭言「ノズルルの故郷チュルリヤ村」      東京外国語大学大学院教授 元理事 丹羽京子
・現地便り「カチプール・メグナ・グムティ橋第2橋建設および既存橋改修事業について」
                      (株)大林組ジャムナJV工事事務所 所長 川﨑隆
・会員寄稿「就学前教育から見るバングラデシュの教育熱」
名古屋女子大学 講師 門松愛
・会員寄稿「バングラデシュの人々にとってボンゴボンデゥとは?」
-ムジブル・ラーマン生誕100周年シリーズ No.11(完)-   元理事 渡辺一弘
・理事連載「バングラデシュの独立に寄り添う(1970年12月):パキスタン総選挙と中国をめぐる動き」
-バングラデシュ独立・国交50周年シリーズNo.6-
    理事 太田清和
第78号 2020年11月特集号特集『サイクロン/高潮の被災と救援』(1970年11月)
-バングラデシュの独立に寄り添う―
特別寄稿「私はボラ島でサイクロン/高潮を経験した」  
 駐日バングラデシュ大使 シャハブッディン・アーメド
寄稿「日本赤十字社による東パキスタン・サイクロン/高潮被災救援」
                          日本赤十字社事業局国際部 大山啓都
寄稿「この世で悩み苦しむ人たちのお役に立てるのであれば」           佛所護念会教団
寄稿「オイスカの東パキスタン・サイクロン被災への支援活動」
公益社団法人オイスカ 副理事長 廣瀬道男
サイクロン/高潮被災 新聞報道選集                   50周年記念編集部
第77号 2020年11月号巻頭言「バングラデシュの睡蓮と日本の菊花」 監事 伊藤隆史
特別インタビュー「シャハブッディン・アーメド新駐日大使に訊く」 編集部
寄稿「モハンマド・キブリアさんのこと」         美術家 柳澤紀子
理事連載「バングラデシュの独立に寄り添う(1970年11月):ヤヒア訪中とサイクロン/高潮」
-バングラデシュ独立・国交50周年シリーズNo.5- 理事 太田清和
第76号 2020年10月号巻頭言「バングラデシュの小農の工夫が後押ししたチェーン除草」
 京都大学 東南アジア地域研究所連携教授 安藤和雄
会長寄稿「堀口松城顧問より本協会に寄付」                 会長 渡辺正人
会員寄稿「ムジブル・ラーマン政権の課題と問題点-新国家建設に向けて-」
-ムジブル・ラーマン生誕100周年シリーズ No.10- 福島応援プロジェクト代表 長田満江
会員寄稿「バングラデシュの新型コロナウイルス感染症への対応とムスリム社会」
東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所教授 外川昌彦
会員便り「コロナ禍におけるローマのバングラデシュ人街の様子」
理事連載「亜大陸をめぐるパワーゲーム」
-バングラデシュ独立・国交50周年シリーズNo.4- 理事 太田清和
第75号 2020年9月号巻頭言「ことばの歴史はベンガルの歴史」       東京外国語大学大学院教授 丹羽京子
現地便り「バングラデシュ南部避難民(ロヒンギャ難民)キャンプの現状と赤十字の支援」
日本赤十字社国際部 国際救援課救援係長 片岡昌子
会員便り「バングラデシュの村における開かれた家族生活-タンガイル県の事例から-」 名古屋大学特任助教授 杉山あい
理事寄稿「ムジブル・ラーマンの公賓訪日をめぐる驚き」
-ムジブル・ラーマン生誕100周年シリーズ No.9- 理事 太田清和
理事寄稿「バングラデシュの独立プロセスと日本の関わり」
-バングラデシュ独立・国交50周年シリーズNo.3-
東パキスタンと日本: 1960年代-              理事 太田清和
第74号 2020年8月号巻頭言: 新旧会長よりのご挨拶
1.「離任のご挨拶」                 前会長 大橋正明
2.「就任のご挨拶」                 新会長 渡辺正人
会員証言「ムジブル・ラーマンのダッカ帰還」 -ムジブル・ラーマン生誕100周年シリーズ No.8- NPO法人 ユーラシア21研究所 理事長 吹浦忠正
会員寄稿「3年間の勤務を終えて」(連載その2)      ダッカ日本人学校 前校長 島村雅彦
理事寄稿「建国50周年を迎えるバングラデシュとの奇縁」     関東学院大学講師 石坂貴美
理事寄稿「バングラデシュの独立プロセスと日本の関わり」-バングラデシュ独立・国交50周年シリーズNo.2-
東パキスタンと日本: 分離独立から1950年代-  理事 太田清和
第73号 2020年7月号巻頭言「新型コロナウイルス(COVID-19)の影響下でダッカに滞在して」
  -考えていなかったより進んでいるジェネリックの先進国バングラデシュ- 監事 伊藤隆史
会員証言「西パキスタンから見たムジブル・ラーマン」-ムジブル・ラーマン生誕100周年シリーズ No.7-福島応援プロジェクト代表 長田満江
会員寄稿 ルバイヤット・ホエシン監督作品『メイド・イン・バングラデシュ』 神戸女学院大学文学部英文学科准教授 南出和余
会員寄稿「3年間の勤務を終えて」(連載その1)       ダッカ日本人学校 前校長 島村雅彦
理事寄稿「バングラデシュの独立プロセスと日本の関わり」 -バングラデシュ独立・国交50周年シリーズNo.1-
はじめに: 日本とベンガルの交流史-             理事 太田清和
第72号 2020年6月号巻頭言「マゴ―(お母さん):母の日に思うこと」 京都大学 東南アジア地域研究所連携教授  安藤和雄
会員証言「1971年3月にダッカで見たムジブル・ラーマン」     -ムジブル・ラーマン生誕100周年シリーズ No.6- 福島応援プロジェクト代表 長田満江
企業便り「バングラデシュの事業成長に向けた現地スタッフの日本研修」  (株)サンテック バングラデシュ支店長 赤城裕一
文化便り「もし君の呼びかけに誰も答えなくても ひとりで進め」 -映画『タゴール・ソングズ』公開に寄せて- 映画監督 佐々木美佳
第71号 2020年5月号巻頭言「新型コロナウイルスに関する杞憂と本会の刷新」会長 大橋正明
会員寄稿「ボンゴ ボンドゥの手は熱かった」 -ムジブル・ラーマン生誕100周年シリーズNo.5-  (株)日本工営顧問 桐生稔
現地便り「令和初 それいけ 春祭り」(その2)      ダッカ日本人会春祭り担当理事 上村修
理事寄稿「ベンガルのムスレム村落社会研究と原忠彦教授の業績」(連載その2) -南アジアの民族誌的研究を振り返る-
東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所教授 外川昌彦
第70号 2020年4月号巻頭言「コルカタからバングラデシュ文学を眺めて」  東京外国語大学大学院教授 丹羽京子
特別寄稿「ハシナ首相が見せた娘の顔」-ムジブル・ラーマン生誕100周年シリーズNo.4- 駐バングラデシュ特命全権大使 伊藤直樹
現地便り「令和初 それいけ 春祭り」(その1)   ダッカ日本人会春祭り担当理事 上村修
青年海外協力隊OB便り「私にちょうだい‐帰国直前にスーツケースを盗られて‐」 ジャマルプール県村落開発普及隊員 酒井強志
第69号 2020年3月号「インド市民権改正法施行とバングラデシュの関」 相談役 堀口松城
「特別寄稿:Sheikh Mujibur Rahman: a tribute to a fallen hero」-ムジブル・ラーマン生誕100周年シリーズNo.3 顧問 Monzurul Huq
「理事寄稿:ベンガルのムスレム村落社会研究と原忠彦教授の業績」(連載その1) 東京外国語大学教授 理事 外川昌彦
「理事寄稿:Japan Action Task: ユヌス博士の目指す Social Business とは?」  グラミンユーグレナ代表  理事 佐竹右行
第68号 2020年2月号「2015年の「独立」:元インドの『飛び地』を訪ねて」 副会長 村山真弓
「現地便り:「人間開発テレビ」による社会開発―バングラデシュ国教育テレビ設立支援プロジェクトの経験から―」
JICA専門家チーム Dy TL  一般財団法人NHKインターナショナル・プロデューサー 上野智之
「会員便り:エイセフのバングラデシュとの交流30年(連載その2)-「寺
子屋を贈る運動」の成果とこれから-ジアキリスト教教育基金事長小田哲郎
「理事寄稿:ハシナ首相によるムジブル・ラーマン生誕100周年記念行事」-ムジブル・ラーマン生誕100周年シリーズNo.2-広報担当理事太田清和
第67号 2020年1月号「バングラデシュ大使の交代と東京オリンピック・パラリンピック」会長 大橋正明
特別寄稿「「ベンガルの友」と呼ばれるバングラデシュ建国の父」
-ムジブル・ラーマン生誕 100 周年シリーズ No.1 元理事 渡辺一弘
「会員便り:エイセフのバングラデシュとの交流 30 年(連載その1)-人生を変えるスタディツア-」アジアキリスト教教育基金事長 小田哲郎
「現地便り:『ダッカ日本人学校の運動会』 -児童生徒たちの感想文集-ダッカ日本人学校 校長 島村雅彦
第66号 2020年12月号「バングラデシュのふたりの詩人~シャムシュル・ラーマンとショヒド・カドリ~」 東京外国語大学准教授 前理事 丹羽京子
「マームード元空軍参謀長への叙勲」特別寄稿 駐ブルガリア大使/元駐バングラデシュ大使 渡邊正人
「現地便り:ダッカ日本人学校の運動会-臨時休校から運動会再開まで」ダッカ日本人学校 校長 島村雅彦
「会員便り:ダッカ随想」九州大学特任教授 浅井 孝司
第65号 2019年11月号「ガンジス河の水利問題に関する9年ぶりの印バ次官級協議の開催」 相談役 堀口松城
「The Farewell Message from Ambassador Rabab Fatima」ファティマ大使
「在勤4回目のバングラデシュ今昔物語」
-25 年間にわたりバングラデシュをみつめて (連載その4)-  会員便り 在バングラデシュ日本国大使館参事官 進藤康治
「チッタゴンで想うこと(2)アラカン国~日本人傭兵~ポルトガル~日本人奴隷」 理事寄稿  理事 神山秀夫
第64号 2019年10月号「バングラデシュのジェンダー事情について」 副会長 村山真弓
「伊藤直樹新大使に訊く」  駐バングラデシュ日本国大使 伊藤直樹
「現地便り:イシュワルディ EPZ で生き抜く」 株式会社 東和コーポレーション   池本秀文
「在バングラデシュ日本国大使館の日本企業支援について」
-25 年間にわたりバングラデシュをみつめて (連載その3)-  会員便り 在バングラデシュ日本国大使館参事官 進藤康治
「Reminiscent of a Bangladesh Born Commoner Living in Japan over Half a Century」 理事寄稿 理事 七田央
第63号 2019年9月号「50周年、50周年そして100周年」  会長 大橋正明
「名誉会長就任の挨拶」       名誉会長 朝田照男
「現地便り:国際エンゼル協会の沿革と活動(連載その2)」国際エンゼル協会代表理事  東村眞里子
「25年間にわたりバングラデシュを見つめて(連載その2)」
-2019/2020年度バングラデシュ政府予算に関する考察-  会員便り 在バングラデシュ日本国大使館参事官 進藤康治
第62号 2019年8月号「会長就任のご挨拶」  会長 大橋正明
「現地便り:国際エンゼル協会の沿革と活動(連載その1)」   国際エンゼル協会代表理事  東村眞里子
「25年間にわたりバングラデシュを見つめて(連載その1)」
-ロヒンギャ避難民キャンプの現場から- 会員便り 在バングラデシュ日本国大使館参事官 進藤康治
第61号 2019年7月号「―日バ協会発足の経緯と会長離任のご挨拶―」
「ようこそ、企業情報交換会へ!」  企業部会担当理事 平石公宣
「教育によるバングラデシュ農村の変化-教育に対する農民の意識変-」   (連載その2):会員便り 広島大学 准教授 日下部達哉
第60号 2019年6月特別号「バングラデシュの可能性」
泉裕泰駐バングラデシュ人民共和国特命全権大使講演録
第59号 2019年6月号「第6回社員総会と懇親会、特にベンガル語科学生との交流」
「企業便り:病院建築への想い、憧れの建築との出会い」
伊藤喜三郎研究所 取締役常務執行役員国際事業部長 鈴木光一
「教育によるバングラデシュ農村の変化-教育に対する農民の意識変-」  (連載その1):会員便り 広島大学 准教授 日下部達哉
「地方から見たバングラデシュの思い出」(連載その4) 監事 伊藤隆史
第58号 2019年5月号「第6回社員総会、懇親会へのお誘い」
「現地便り:バングラデシュの方々への健康貢献」 大塚製薬株式会社 大塚インターナショナル、アジア・アラブ事業部 迫上智博
「ダカで澄んだ空気を吸えるのはいつ?」:会員だより 三宅博之
「地方から見たバングラデシュの思い出」(連載その3) 監事 伊藤隆史
第57号 2019年4月号「バングラデシュ・ソフトウエア―・エクスポに出席して」
「バングラデシュで働いて」:プラント・メンテナンス株式会社 村上美代子
「早川崇は何故、バングラデシュに心血を注いだのか?」(連載)第4回
「Unsung Women Nation Builders Awards 2019」:会員 小林博子
-『 心と心の触れあい 』―  監事早川鎭、理事太田清和
第56号 2019年3月号「在日本バングラデシュ婦人協会主催第2回バザーの開催」
「日本発の民間企業のWFPとの事業連携―ロヒンギャ難民とコックスバザール周辺のバングラデシュ農家の支援」グラミンユーグレナ 佐竹右行
「バングラに学校建設30年、卒業生は数千人に;丹波新聞
「地方から見たバングラデシュの思い出」(連載その2)  監事 伊藤隆史
「早川崇は何故、バングラデシュに心血を注いだのか?」(連載)第3回 監事早川鎭、理事太田清和
第55号 2019年2月号「ダッカ事件後の政府のテロ対策の目覚ましい進展」
「現地便り:人との縁」双日株式会社 バングラデシュ事務所所長 山本英治
「地方から見たバングラデシュの思い出」(連載その1)  監事 伊藤隆史
「早川崇は何故、バングラデシュの早期承認を熱心に働きかけたのか?」(連載)第2回 監事早川鎭、理事太田清和
第54号 2019年月号「発足後5年目を迎える日バ協会の活動の方向」
「Ambassador Fatima's Message for the New Year」:Rahab Fatima大使
「バングラデシュとの関わり」:(株)太知ホールディングズ 進藤隆啓
「バングラデッシュと私」(連載第III部)会員:古家秀紀、三井物産社友
「早川崇は何故、バングラデシュに心血を注いだのか?」(連載)第1回 監事早川鎭、理事太田清和
第53号 2018年12月号「日本語版グラフィック・ノベル「バングラデシュ建国の父ムジブ」の出版」
「日本法弁護士としてのバングラデシュ進出支援の取組みと課題」 西村あさひ法律事務所 弁護士 今泉 勇
「バングラデッシュと私」(連載第II部)会員:古家秀紀、三井物産社友
第52号 2018年11月号「バングラデシュ劇団「ショプノ・ドル」の東京公演」
「現地便り:高知県の稲作レポート」(株)ケンツー会長 三谷健二
「バングラデッシュと私」(連載第I部)会員:古家秀紀、三井物産社友
第51号 2018年10月号「第1回東京バングラデシュ・ブック・フェアの開催」
「シュンドルボンで村民達とソフトシェルクラブの養殖加工に挑戦」 M&Sコーポレーション 代表取締役 進藤哲也
「バングラデシュの衣類産業と障害者雇用」会員:金澤真実
第50号 2018年9月号「徳島・日本バングラデシュ友好協会の発足」
「私とバングラデシュの関わり」日本学術振興会特別研究員 小野道子
「バングラデシュと向き合った日々を振り返って」ジェトロ・ベンガルール事務所長、前理事 鈴木隆史
第49号 2018年8月号「バングラデシュにおける「スタートアップ」・ブームの到来」
「日本とバングラデシュの発展のために」国際人材育成機構会長:栁澤共榮
「変わるバングラデシュ:時は流れて」フェリス女学院大学教授:木曽順子
第48号 2018年7月号「バングラデシュ マクロ経済の展望とJICAの取り組み: 成長の発火点(Ignition Point)を迎えた新興国加」
「バングラデシュと私」   大阪外国語大学名誉教授 溝上富夫
「現地便り:道~出会いこそ人生」  鈴木織機専務取締役 間瀬隆行
「古参、青年海外協力隊バングラデシュOBの独り言」理事:佐藤利哉
「日本とバングラデシュの『絆』- Jalal:二つの国民の心を結んだ人」理事:太田清和
第47号 2018年6月号「第5回社員総会・懇親会及び、インテリア・ライフスタイル展とバングラデシュの参加」
「ベンガル僧アティーシャのチベットでの足跡を訪ねて」会員:京大東南アジア地域研究研究所 安藤和雄
「現地だより:バングラデシュの繊維業界について」  日本繊維製品品質技術センターダッカラボ所長 舟木圭
第46号 2018年5月号「第5回社員総会、懇親会へのお誘い」
「バングラデシュ:最貧国から途上国へ」:デイリー・スター紙報道
「ジュマネットを通じて考えるロヒンギャ難民問題」 日下部尚徳
「現地だより『生命を守る人の環境を創る』」 法人会員:小林 宏行 シップヘルスケアホールディングス株式会社 専務取締役
第45号 2018年4月号「国連によるバングラデシュの「最貧国」卒業の認定と今後の方策」
「バングラデシュの国境を尋ねて」 理事:村山真弓
「現地だより『バングラデシュB2C』」ロート製薬 ロートバングラデシュ社 取締役社長 新井謙
「ジナイダ県:地下水灌漑に過度に依存しない持続可能な農業実践現場レポート」 会員:(特活)アジア砒素ネットワーク 石山民子
第44号 2018年3月号「ダッカ国際詩人サミットでの日本人詩人の受賞」
「エクシェ・フェブラリー」の式典に参加して」理事:渡辺一弘
「第5回国際ベンガル学会の報告」 理事:外川昌彦
「私とバングラデシュ」      会員:小林博子
第43号 2018年2月号「東京国際ギフト・ショーへのバングラデシュ企業の初参加」
「チッタゴンで想うこと、港~戦争墓地~加藤隼戦闘隊」監事:神山秀夫
「鳴門・徳島バングラデシュ・ミッションに同行して」会員:丸久株式会社 森川ゆみ
「歯ブラシが我らの剣」会員:NPOジョロナ 代表 滝波修一
第42号 2018年1月号「ムジブル・ラーマン3月7日演説のユネスコ世界記憶遺産登録」
「現地だより Shororitu (六季の国) 、バングラデシュ」会員:株式会社キャット 桑江央
第41号 2017年12月号「ダッカ大学陶芸学科「創始者」とのスカイプ講演会」
「バングラデシュとゴルフ」 前監事:廣部威紘
「現地だより ロヒンギャ問題解決への私案」法人会員:株式会社小島衣料オーナー 小島正憲
第40号 2017年11月号「日本青年によるバングラデシュでの唐辛子栽培「奮闘」記」
「国連本部でスピーチ~バングラデシュ政府代表団の一員として~」 監事:神山秀夫
「現地だより」バングラ現地法人、ダッカで外食FC事業スタート 会員:宍倉(株) 代表取締役 宍倉 弘哲
第39号 2017年10月号「バングラデシュのI T人材の育成と活用」
「Diary of a Mariner」 理事:七田 央
「現地だより」私たちの活動について-ユーグレナGENKIプログラム理事:グラミンユーグレナCo-CEO 佐竹右行
第38号 2017年9月号「阿波踊り日本バングラデシュ・プロジェクトについて」
「ハティア島のこと」副会長:大橋正明
「現地だより」 日本工営 ダッカ事務所 田中 俊光
第37号 2017年8月号「静岡県とバングラデシュの交流」
「タゴールソングについて」会員:奥田由香
「現地だより」 三菱自動車工業株式会社  齊藤晋太郎
第36号 2017年7月号「ベンガル地域研究の基本視座を求めて」
「バングラデシュの逆・雁行形態的産業発展仮説」
『現地だより‐バングラデシュと私』:清水建設ダッカ事務所水品恭志
第35号 2017年6月号「第4回日本バングラデシュ協会の社員総会・懇親会の開催」、
「早川家のベンガル虎のバングラデシュ大使館への寄贈」
「日本ベンガルフォーラム」 『現地だより』:丸紅株式会社 バングラデシュ電力工事事務所燧 健彦」
第34号 2017年5月号「バングラデシュからの技能実習生の来日予定」、
「垣間見たバングラデシュの大学」
「現地だより美を通じたバングラデシュ女性の活躍支援」
第33号 2017年4月号「近隣諸国の治安状況とバングラデシュの強み」、
「早川元枝様より本協会に100万円の寄付」
「現地だより - バングラデシュとの出会い」
第32号 2017年3月号「バングラデシュにおける忍び寄るイスラム主義について」、
「2016年度 アジア・オセアニア進出日系企業実態調査報告」
「『現地だより』:国際リンクス バングラデシュダッカ事務所長」
第31号 2017年2月号「バングラデシュ・ビジネス環境セミナー」の開催」、
「バングラデシュの映画」「現地だより」
第30号 2017年1月号「バングラデシュ国立博物館の大きな変貌」、
「国際ベンガル学会第4回大会(4th ICBS)開催の意義をめぐって」
「私にとってのバングラデシュとは」
第29号 2016年12月号「バングラデシュ再訪」  「私のダッカ滞在記」
「July terror attack and the riddle of Saifullah Ozaki」
第28号 2016年11月号「バングラデシュで2週間暮らした女子高生の成長の記録」
「ダッカのテロ事件とバングラデシュの若者たち」
「バングラデシュに於ける国際エンゼル協会の活動」
第27号 2016年10月号「再びバングラデシュ観光振興について」
「バングラデシュ探訪 : ウットラEPZとバハルプール仏教遺跡」
「日本・バングラデシュ友好の母・ブイヤン・和子先生を語る」
第26号 2016年9月号「カハル・アート展とバングラデシュの芸術展示会」
「バングラデシュの底力を信じる」
第25号 2016年8月号「若者たちの正義感とテロ事件を考えるセミナーの開催」
「バングラデシュ進出企業として」
第24号 2016年7月号「第3回日本バングラデシュ協会社員総会の開催」
「バングラデシュ投資セミナーを終えて」
第23号 2016年6月号「ハティア島へのコミュニティー・ラジオ局およびラジオの寄贈」
「コメと肥料と電力と」
「バングラデシュの名前を持つ私」PART 2
第22号 2016年5月号「新バングラデシュ大使館における最初の講演会」
「モスリンロードを知っていますか?」
第21号 2016年4月号「イスラム教国教化見直しの却下、原理主義の見通しと危険情報の見直しについて」
「バングラデシュの名前を持つ 私』PART 1」
「我が青春のバングラデシュ」
第20号 2016年3月号「2月21日、国際母語デーの式典に参加して」、
「タゴールの日本文明論(世界平和と日本の使命)(下)」
第19号 2016年2月号「川崎市主催のバングラデシュ・ビジネスセミナーを聴いて」、
「タゴールの日本文明論(世界平和と日本の使命)(上)」
第18号 2016年1月号「バングラデシュにおける『シャーバグ運動』について」、
「第4回国際ベンガル学会を終えて」
第17号 2015年12月号「国際エンゼル協会の30年余のvolunteer活動を支えるもの」、
「バングラデシュのマイクロ医療保険」
第16号 2015年11月号「法人殺人事件と危険情報レベルの引き上げについて」、
「モメン大使夫妻への送別の辞」、「在日半世紀の体験」
第15号 2015年10月号「バングラデシュ観光産業発展への期待」、
「私のバングラデシュとの出会いとそこでの学び」
第14号 2015年9月号「阿波踊りとバングラデシュ舞踊団とのコラボレーション」、
「ムジブル・ラーマン回想録出版に寄せて」
第13号 2015年8月号「バングラデシュの砒素問題に15年間取り組んだ日本人」、
「バングラデシュ大使時代の思い出」
第12号 2015年7月号「2年目を迎えた日本バングラデシュ協会の課題」、
「独立直後のダッカ大学「スタッフクォーター」に暮らして」
第11号 2015年6月号「復刻版『バングラデシュとの出会い』の出版と
東パキスタン時代の日本の援助」
第10号 2015年5月号「バングラデシュから見たインド・バングラデシュ関係」、
「急がれる!バングラデシュでの生涯を通じた健康づくり」
第9号 2015年4月号「『インドの仏展』とバングラデシュの仏像」、
「YKKバングラデシュでの新会社設立」、「東京外語大学とベンガル語」
第8号 2015年3月号「母語運動、独立戦争の殉難者は今日の発展をどう見ているか」、
「バングラデシュに帰って」、
「言語運動記念日に思うこと」
第7号 2015年2月号「9年ぶりに見たバングラデシュ」、
「『知られざる工業国バングラデシュ』の出版」、
「第1回日バ次官級定期協議の開催」
第6号 2015年1月号「日バ友好関係の新たな流れ」、
「バングラデシュの八幡製鉄所「カフコ」と日本」